「百葉堂博覧会」に行ってきました

安野モヨコ先生が手掛けるきもの店「百葉堂」の、五周年記念祝賀会に行ってきました。

いやー、私の人生の中でパーティに出席する日が来るとは思いませんでした。

身内でも結婚式をしない子が増えてますからね。

入り口には、インスタで紹介されていたラフ画の新作が飾られていました。

実物も可愛い〜!!

このお着物も欲しかったなぁ。

お祝いのお花たちも綺麗でした。

こちらの舞台でトークショウがありました。

その中で司会のスタッフの方から「百葉堂の実店舗があったら…」なんて話が出たので、あとでスタッフの方に「実店舗欲しいです!予約制でもいいです!」とお願いしておきました。

やっぱり実物を見て、その場で相談できて買えたら嬉しいですよね。ね?

でも実店舗ができたら、さらに沼りそうで怖いかも。

過去の人気商品や、試着会限定のお色が受注できる商品もありました。

この「乙女百合」も欲しかったなぁ>_<

会場はかなり広かったのですが、たくさんの商品で埋め尽くされており移動するのも大変^^;

こんなに一気にたくさんの商品を見たのは初めてで、一人で舞い上がっていました。

あっち行ったりこっち行ったり、かなり不審な動きをしていたと思います。反省…

人がいない一瞬の隙を狙ってパチリ。

会場にいた百葉堂ファンの皆様も、ほとんどの方がお着物でいらしていて目の保養になりました^^

私はこの半幅帯「簪」孔雀碧と、トルソーにあった羽織りを購入しました。

届くのが楽しみ!

トークショウで紹介されていた、安野先生が使用されている香水も試すことができました。

私は香水が苦手なのですが、着物をしまう時に使う防虫香を中和できる香水の使い方というのは初めて知りました。

もちろん、直接着物にスプレーするのはシミの原因になったりするのでNGとのこと。

勉強になります。

初日は祝賀会だったので軽飲食も用意されており、どれも美しく、そして美味しかった!

もっとゆっくりしたかったのですが、予定があり早めに帰宅。

お土産というか、プレゼントまでいただきました(o^^o)

引札と野葡萄の生地は帯揚げかな?

ツレの分もあるので、そちらは半衿にしてもいいかも♪

引札は早速額装して飾りました。

 

 

今年春の試着会で、安野先生から「ぜひ次回はお着物で♡」とお声を掛けて頂き、地元の着方教室に通い始めました。

その甲斐あって、今回お着物で「百葉堂博覧会」に伺うことができ、自信にもなりました。

自分で着ると腰が痛くなってしまい、正しい着付けを習うために通ったのですが、実は「すべり症」だったことが発覚して現在もリハビリを続けています。

初めて百葉堂さんの着物を見た時の、「この着物が着たい!」という気持ちだけでここまで頑張れてるのだと思います。

これからも自由に、粋に、楽しく、着物を一生の趣味にしたいと思います^^

\ 最新情報をチェック /

タイトルとURLをコピーしました